2014年1月10日金曜日

インターン、感動と涙の成長記録シーズン2(その11)。

インターン、感動と涙の成長記録シーズン2
花井君、初の社長取材(ワインカフェカンパニーの東浦社長様)です。
駅に到着した時から超緊張してます!!

さてどうなることやら・・・。

花井君、目的地に20分前に到着。


事前に取材場所を確認。
えらいぜ。



さあ取材開始。
記者のように必至にメモを取る、メモリー花井君。

花井メモル君。

違った、花井孝真君でした(笑)

真剣に聴く、花井きくお君。

違った、花井孝真君でした(笑)

ワインカフェカンパニーの東浦社長、
自分の生い立ちから独立までをお聴きしました。


最後はこんな感じで気さくに写真も応じて頂きました。

花井君、初の体験を大事にするため
この写真、一生の宝モノにするそうです。



ところで、
時は前日。



BISTRO Q(ビストロ・キュー)様。
インターン生が社長取材でアポイント取りました。




BISTRO Q(ビストロ・キュー)、
人気カリスマオーナーシェフの山下さん。


山下オーナーシェフ、インターン生の撮影にも気さくに。

えっ?

なぜY教官?!



ちゃっかり山下オーナーシェフと撮ってま~す(笑)
(撮影 インターンのYさん)


おいおい、インターン生に撮らせるか・・・。



「倍返しだ」
ということで半沢Y樹に。

(続く)
 96x96

2014年1月7日火曜日

社内に活気が充満中。

インターンの学生たちもどんどんアポ入れてくれてます。
また若手営業マンももいろいろ求人ニーズを持ち帰ってます。

社内に若い力で活気が溢れ出したので、新規や受注の垂れ幕まで貼りました。
なんと天井に突如こんなのが・・・・・。
さすが平野!!

これから、新たなことがいろいろ動きそうです。
日々、コツコツ。


96x96

インターン、感動と涙の成長記録シーズン2(その10)。

2014年、新しい年がスタートしました。

インターンの学生も成長してくれると信じてます。
ということで、テーマも“感動と涙の成長記録”とし
インターン成長ブログはシーズン2に突入します。
(その10)。

ついに、ついにです
2014年初日、
花井君、社長取材のアポイント取れました!!
思わず、写真もはみ出ました(笑)

2013.12 年末のあの時は・・・


人のアポを横目に
 涙を流していた花井君。


画像にするとこんな状態でした。




それが1件の社長取材のアポ取れ



また、泣きました。
泣くな~!!
あまりに泣くので、その後の写真は割愛しました。


でも心の中は画像にするとこんな状態です。





ということで

花井君、
東京タワーをバックに勝利のガッツポーズ。

?

なんとバックにはY教官が自慢のポーズ。
しかも、なんか顔赤いですね。
お酒飲んでるのかな?
それとも高血圧?
それとも自分撮られてるって緊張してるのかな?


またまた、はみ出しました(笑)


その後また1社決まりました!!
良かったです、花井君がこのブログから消えなくて。





I君は昨年末に社長取材のアポを入れVサイン。

 早速、麵屋武蔵の矢都木社長様の
生き様をヒアリングさせてもらいました。



矢都木社長からもいろいろ刺激あるお言葉頂きました。
矢都木社長 「君が私に勇気出して連絡してくれたからこそ、こうやって今があるだよ」

大変魅力ある社長であり、大変魅力ある会社でした。
(続く)
 96x96

有限会社食匠厨房 代表取締役 坂本紘一氏登場。

本文より~

転勤家族。

1981年7月8日、坂本は山口県に生まれる。いまの風貌からは想像しにくいが、わがままでガキ大将。きかん気の強い少年だったそうだ。
父は大手生命保険会社のサラリーマン。大阪からスタートした転勤の数々は、代理店として独立開業されるまで計7回。その度に母と坂本と妹と弟の計5人も、引っ越した。引っ越す度に、友だち作りもゼロから。ガキ大将は、だんだんまるい性格になっていったのだろうか。
「まさに転勤家族です。今となっては、いい経験だったと言えなくもないですが、子どもの頃ですから、楽しいだけではありません。それを砕いてくれたのが、スポーツでした。小学生から始めたサッカーは中学生いっぱいまで続けました。」

ラグビー部からヨット部へ。

中学までサッカーボールを追いかけた坂本は、高校に入り「ラグビー部」に所属する。強豪校ではなかったが、サッカーとはまた違う、チーム競技を楽しんだ。
「一度、高校に入ってから父に想像していた学校と違うから辞めさせて欲しいといったことがあるんです。それなりの進学校で、窮屈だったんでしょうね」。
「ぼくは昔から『職人』という響きが好きで、料理人に憧れていたこともありました。だから高校を卒業する段になって、何をしようかと思った時、職人という言葉も頭に浮かんだんですが、両親からの説得もあり、とりあえず大学だと。適用範囲の広い、経営学部に進みます」。
坂本が進学したのは「横浜国立大学」。大学時代にはヨット部に所属した。職人への思いは脇に置き、ともかく海に向かった。

皿洗いからスタートした飲食人生。

「人生の転機を挙げるなら、ヨット部に入ったことと、卒業後、リンク・ワンに就職したことです。うちのヨット部は入部当初はぜんぜん強くなかったんですが、いつの間にかヨットの魅力に惹かれ、主将として素人集団を率いて全日インカレや日米親善大会へ連れて行きました。4年間、休日になると海に向かう、そういう生活を送りました」。
「大学生になって初めてアルバイトも経験しました。飲食がほとんどです。初めてバイトを開始したのは、年末。今なら年末が飲食店にとってどういうものかわかるんですが、何しろ初めてだったものでわけもわからず、ひたすら皿洗いをさせられました(笑)。
年が明け、客が落ち着いた頃になって初めていろいろ教えてもらったんですが、この時は、一生、飲食をするなんて思いも寄らないことでした。もっとも、その後の進路に株式会社リンク・ワン(※)を選んでいるんですが…」。
リンク・ワンでの4年半も、坂本にとっては貴重な時間、貴重な経験の毎日だった。
「独立志向は、なかったですね。トップに立つよりも、ナンバー2がいい。そういうタイプなんです。リンク・ワンでは『知恵を出せ、知恵がないなら汗をかけ』という言葉に代表されるように、わからないことだらけの環境で成長するために、馬車馬のようにがむしゃらに働きました。リンク・ワンを退職したのは、結婚したこともあって落ち着こうと思ったから。とは言っても飲食戻ってきてしまいましたけど(笑)『大関商品研究所』に転職するのは、そのあとのことです」。・・・続き

※『成長機会提供業』という経営理念の下、飲食店の業績改善を主とする現場コンサルの派遣会社
PRバナー
(社長記事やグルメ情報など飲食の情報はキイストンメディアPR事業部まで)

2014年1月6日月曜日

POP業界の神様でもあるPOP学校の山口社長。

本日1月6日発行の日経MJに、
キイストン店舗内求人企画を監修としてサポートしてもらっている山口茂デザイン事務所の山口社長が
掲載されました。

うれしいですね。

96x96

新年あけましておめでとうこざいます。

新年あけましておめでとうこざいます。
旧年中は皆様に大変お世話になりました。
キイストンは2014年で22年目を迎えます。

外部ブレーンもクオリティー含め過去最強の人材、会社が揃いました。
商材も素晴らしいラインナップが整い、
時間は1年かかりましたが、
キイストングループの人材がチカラつきました。

なんで、2014年は集大成の年と考え、
ここしばらくは受身でしたが、積極的に新たなことにチャレンジしていきます。


お客様のため、キイストングループに関係する人のため
そして業界のため頑張ります。

「価値組2014年1月4日放送分 株式会社キイストン」
 http://yahoo.jp/box/BDMEFz

96x96

2014年1月3日金曜日

1月4日、ラジオ日本に出ます!

新年あけましておめでとうございます。

新春1月4日(土)、ラジオ日本の“マット安川のずばり勝負!”にて、
13時10分前後に
「価値組ビジネス!」のコーナー企画に新春スペシャルで出ます。
新・新・新春スペシャルですよ!!

マット安川氏 「ここまで言っていいんですか?」
細見 「ハイ。新春一発目ですから(笑)」

さあ、乞うご期待ください。

ご縁頂いた北さんに感謝です!


【放送エリア】首都圏 約3,700万人
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木、山梨、静岡、福島

PC&スマホで聴く♪【IPサイマル放送】
 http://radiko.jp/
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木
スマホアプリの「radikker」(iPhone)や「Raziko」(Android)を使えば全国でお聴きいただけます。
96x96