2020年5月31日日曜日

キイストンのホームページ、リニューアルしました。

キイストンのホームページリニューアルしました。

よく言われるのが、
「キイストンさんって何をやってるのかわからない」
まあ、それもある意味狙ってた節もあるのですが・・・。
各営業マン(平均27.5歳)が大変困っておりましたので、今回この機会に思い切ってリニューアルしました。
求人業界で35年やってるので、どうしたら効果上げられるか常に模索してきました。
時代の変化合わせ対応してきたことが結果、今の事業領域となりました。
他社とは違うオンリーワン目指しています。

【飲食店にフェイスシールドを無償提供 プロジェクト協賛企業・個人を募集】夕刊フジに掲載頂きました。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言で、営業自粛や営業短縮など飲食業界は大きな打撃を受けています。
そんな中でも、飲食業界は医療従事者への食事の提供など、まさに「おもてなしの精神」を発揮してきました。

飲食業界に特化した人材採用カンパニーであるキイストンも、その一助になりたいと、様々なプロジェクトを行ってきました。

そこで今回では、以前のように安心して外食ができるように、飛沫防止対策としてフェイスシールドを飲食店へ無償で提供するプロジェクトをスタートしました!!

対象は、飲食店が好き!飲食店を応援したい!という方。ランチタイムや仕事帰りに利用したあの飲食店が、また素晴らしいサービスと料理を提供できるよう、サポートをお願いします!
(夕刊フジに記事掲載頂きました)
(装着してもスマートなフェイスシールドです)
(おでことフェイスシールドと間空いてるのでくもり難いです)
(別途ロゴ入れるのも可能です)

2020年5月29日金曜日

本日29日(金)の「とくダネ!」に、“すず家”様、対お客様への取り組みが出ました。

本日29日(金)の「とくダネ!」に、“すず家 溝の口店”様の対お客様への取り組みが放映されました。“すず家”様、なんとこの1週間で、「ZIP!」、「あさチャン!」、「Nスタ」、それに今回の「とくダネ!」に・・・。
(取材現場)
(お客様の感想)

2020年5月27日水曜日

株式会社エフ・エフ・アルファ 代表取締役社長 渡辺真人氏登場。

in-職(いんしょく)ハイパー“飲食の戦士たち”株式会社エフ・エフ・アルファ 代表取締役社長 渡辺真人氏登場
本文より~

少年が観た貧富の差と学歴社会。


「年に1回か、2回か」。
父親と会う回数を聞いた時の返答が、これだった。
「父は、今は独立していますが、当時は、建設会社のサラリーマンとして海外で仕事をしていました」。会うのは年1~2回。「父親というより、海の向こうで仕事をしているビジネスマンというイメージですかね」と笑う。
父親が帰国するだけではなく、渡辺氏が海を越えたこともあった。
「向こうに行けば、貧富の差をイヤでも目にします。私自身、まだまだ小さかったわけですが、そのぶんピュアだったんでしょうね。印象に強く残ります。将来は先生になろうと考えていましたが、そう思ったのも、たぶん、あの時の光景がきっかけです」。
兄弟は、兄1人。2人の男子を育てるお母さまは大変だったことだろう。「父親が家にいなかったこともあったんでしょうね。よく怒られました。テストで90点を取ってきても、なぜ、100点じゃないの?って/笑」。
小学2年生の時から学習塾にも通っている。中学からは、台東区の学校に越境する。「当時、足立区と台東区って、ちょっと校区で差があったんです。でも、足立区も大好きで、休みの日は小学校の時の友達と一緒に遊んでいましたね」。
前述通り、小学生の頃は「先生になろう」と思っていた渡辺氏だったが、中学2年生の頃からは「経営者」を志向するようになる。
「中学2年の頃に進路指導ってあると思うんですが、当時の地元の友達の多くが、高校にも進学しないで働くっていうんですね。その時に、日本にも差別っていうか、そういうのがあることを知って…」。
それで、経営者ですか?
「そうです。経営者になって、学歴社会やこの状況を少しでも改善できたら、と思いました。でも、経営者になるといっても、お金がなければなれない。それで思いついたのは、銀行に就職したら、お金をもっている人と親しくなれそうだということです。安易な発想ですが…(笑)。融資も受けやすくなるだろうし、それがいいと。ただ、そのためには大学に行かなければならない。こういうロジックで、法政大学の付属高校に進学します。金融につよくて、私が進学できそうなのが、そこだったんです/笑」。
ちなみに渡辺氏。学校では生徒会長なども務めている。

150万円の借金と、就職先は「プラスアルファ」という話。

「高校から、そのままストレートに法政大学に進むんですが、1年時に留年します」。
取らなければいけない単位を知らずに取得していなかったそうだ。「法政大学って、そういうところにきびしいんですね」。
つまり、大学にはちゃんと行っていた?
「そうですね。単位の数だけでいえば、進学できるだけは取得していましたからね。ただ、19歳の時から、学業の一方で、起業もします。授業より、そちらに関心があったのは間違いなしです/笑」。
仲間数名と立ち上げたそうだ。
「派遣事業のような仕事ですね。最初はいいペースだったんですが、ある大掛かりなツアーを企画して、それが失敗してしまいます。その結果、1人150万円の借金を抱えます」。
学生にとっての150万円は、とんでもない数字だ。
「いろいろバイトもしました。借金は、知人の社長の下ではたらいて返済しました。おかげではたらくことが、生活の一部になった気がします。このあと、21歳の時ですね。先輩に誘ってもらって、『プラスアルファ』で仕事を始めます」。
21歳といえば、就職が目の前ですね。
「そうなんです。最初は契約社員として働いていたましたが、大学卒業後、そのままプラスアルファに就職します」。これが、1998年のこと。バブルが崩壊し、金融の自由化など、様々な経済的なイベントがあった頃だ。ついでにいえば、3年後の2000年の頃になるとITバブルが盛んになり、起業家が次々と誕生する。

2010年、株式会社エフ・エフ・アルフ、誕生。

改めて、渡辺氏の足跡を追うと、1998年に法政大学経済学部経済学科を卒業し、大学3年時から勤めていた株式会社プラスアルファに新卒入社する。当時のメイン事業は、人材ビジネス。新卒で入社してから営業畑を歩き、入社5年目の2003年には取締役に就任している。
「私たちがプラスアルファをMBOしたのは2008年です。本体はすでに、ホールディングスとしてジャスダックに上場していました。そこから、私たちが分かれて、新生、プラスアルファが誕生したわけです」。
この新生、プラスアルファで、渡辺氏は専務取締役に就任する。2013年には、取締役副社長に就任し、2015年に取締役社長に就任している。
その一方、今回、舞台として登場する、株式会社エフ・エフ・アルファが生まれたのは、2010年のこと。外食部門に特化したコンサルティング事業、人材ビジネス、そして、自社で直営店を9店舗、運営受託3店舗を運営している。
現在、渡辺氏はこの2つの会社(他1社の計3社)の社長を務めていることになる。今回もじつは多忙ななか、お時間をいただいた。
ところで、渡辺氏が「エフ・エフ・アルファ」で進めているのは、人材ビジネスを核にした、外食ビジネスといっていいだろう。実際、渡辺氏が進める外食ビジネスは「外食」=「サービス」という図式のなかだけで成り立っていないからだ。

渡辺氏が描く、世界観。

「外食産業という舞台装置は、じつは人材育成にも最適なんです。挨拶なんかもそうですね。気配りや機転が利くようにも訓練されます。お客様と接することで、人としての幅も広がります。ただ、その一方で、長くいると店をすべての世界と思ってしまうんですね」。
だから、視野も広がらない?
「そう、それです。ただ、一つの世界を大事にする、ということ自体は悪いことではないんです。ただ、それでは、たとえばお客様の来店動機もある一定の角度からしか理解できなくなってしまいます。そこが問題です。だから、私は経済や金融といった、社会の動きも含め広く教えていきたいんです」。
言葉だけじゃない。今営業しているランチをやめて、教育の時間にあてようと計画している。すごい選択だ。
「たしかに、ランチ営業の売上はもったいないんですが、私は、外食以外の世界でもやっていける人を、外食のなかで育てたいんです。人の心を知り、経済や金融といった社会の動きもちゃんと知っている。おまけに、熱い/笑。いい人材でしょ」。
たしかに、そうだ。
「私は、『飲食出身か』と蔑まれるのではなく、『飲食出身なんだね!』と喜んでもらえる、そういう世界観をつくりたいんです」。
なるほど、外食一筋の人には、なかなかない発想だ。渡辺氏が、「人材ビジネス」という世界で生きてきた証でもあるのだろう。
とはいえ、それだけでもない気がする。
子どもの頃に観た貧困、学生時代に知った学歴社会。これらが渡辺氏の発想の根源になっている気がするからだ。
飲食は、熱い。だが、それだけではない。人が育つ。渡辺氏は、この外食といった装置を用いることで、新たな人材を輩出しようとしているのではないか。
それができれば、飲食とそれ以外の業界にあるカベは破壊されるだろう。日本の飲食業界が欧米のように人気職種となる。そうなれば、貧富の差も学歴の差もない平等な世界がひとつ顔をだす。
・・・続き


2020年5月26日火曜日

今日26日(火)は「Nスタ」にすず家様、対お客様への取り組みが取り上げられました。

22日(金)の「ZIP!」、25日(月)の「あさチャン!」に続き本日26日(火)の「Nスタ」に“すず家”様の対お客様への取り組みが、取り上げられました。
全国で非常事態宣解除されたので、対お客様の安心・安全同様にスタッフの飛沫感染から守ることも大事です。
(取材現場)
(蟹江社長から)

2020年5月25日月曜日

今日はTBS「あさチャン!」に“すず家”様の対お客様への取り組み、出ました。

22日の金曜に続き、今日25日(月)の「あさチャン!」に“すず家 自由が丘店”様の対お客様への取り組みが、取り上げられました。
全国で非常事態宣解除されたので、業績戻すためのアフターコロナ対策、今までとは違う新しい試みが大事ですね。
同時に、スタッフもコロナの飛沫感染から守ることも大事です。
(取材風景)
(すず家 自由が丘店)
(蟹江社長から)

2020年5月22日金曜日

夕刊フジの「飲食FCで第2の人生」にて、セガフレード・ザネッティ・ジャパン様を3週で掲載しました。

夕刊フジの「夕刊フジ×キイストン 飲食FCで第2の人生」にて、セガフレード・ザネッティ・ジャパン様を5月8日(金)、15日(金)、22日(金)の3週で掲載しました。
(5月8日発行 電子版/カラー)
(5月15日発行 電子版/カラー)
(5月22日発行 電子版/カラー)

アフターコロナの第1弾、まずはフェイスシールドから。

アフターコロナに備え、
今は本格的な営業開始の準備と戦略を練るのに力注いでいます。
対飲食業界に何ができるか、何をすれば喜ばれるか、何を軸に売上を上げていくか考えております。
キイストンホームページもだいぶ完成に近づきました。
改めて見るとやはり同業他社とは業務の幅が違うな。

あとはスタッフが臨機応変な対応力にスピードを付けてくれれば・・・・。
(キイストンロゴ入りフェイスシールド)

22日(金)、日テレ「ZIP!」に“すず家”様の対お客様への取り組みが取り上げられました。

本日22日(金)の「ZIP!」に“すず家”様の対お客様への取り組みが取り上げられました。
フェイスシールドの取扱い開始したので「ZIP!」さんからうちに連絡もらったようです。
“すず家”の蟹江さん、おもしろい取り組みされましたね。
(昨日の取材風景)

(蟹江社長から)

2020年5月19日火曜日

株式会社CHAYA マクロビフーズ 代表取締役 小川博行氏登場。

in-職(いんしょく)ハイパー“飲食の戦士たち”株式会社CHAYA マクロビフーズ 代表取締役 小川博行氏登場
本文より~

地元、山梨の食品メーカーに就職。

「合宿費を捻出するために、アルバイトに明け暮れた」と話すのは今回、ご登場いただいた「CHAYA マクロビフーズ」の代表取締役、小川博行氏である。
「学生時代の話です。もともと私は山梨出身。中学生の時から競技としてアルペンスキーをしています。大学進学で上京するんですが、大学でもアルペンスキーをつづけました。その時の合宿ですね」。
バイトではないが、おしゃれなレストランにも通った。
「はなやかな東京ですからね。じつは、卒業したら山梨に帰る予定だったんです。だから、東京で暮している間だけでしょ、そういうおしゃれなレストランに行けるのは…。太陽が落ちれば暗くなる山梨に、そんなレストランはありませんから/笑」。
予定通り、山梨に帰った?
「本音でいえば、東京で就職したかったですね。でも、両親の勧めでUターン就職しました」。
小川氏は1974年生まれ。中学からアルペンスキーをしているといったが、じつは小・中・高と野球もしている。運動神経に恵まれていた証だろう。
「スキーをはじめたのは、親父が好きだったからです。ただ、親父も兄もスキーはしていましたが、競技にでたのは、私1人です。大学でもスキーをやって、好きなようにさせてもらっていましたからね。親のいうことも聞かなくてはいけないと思って」。
それで、山梨の会社に就職したんですね?
「そうです。就職したのは、従業員240名くらいの食品メーカーです。こちらで5年間、勤務します。就職した理由は、『食』に関心があったから。ただ、当時の食品メーカーって、とても良い環境だったんですが、私にとってはエキサイティングではなかった部分もあり、このままでいいんだろうか?って。若いから、そう思っちゃうんです」。
得意先は、スーパーマーケットや百貨店、一部にホテルのレストランがあったそう。
「相手も食に関する仕事をされているお店ばかりです。そのなかで、ホテルのレストランで仕事をする人たちをみて『楽しそうで、いいな』って思っていました。何度も通ううちに、『こんなメニューやサービスがあればいいのにな』って想像するようになるんですね」。
だんだんと飲食の仕事に惹かれた?
「そうかもしれませんね。それで、レストランとかの仕事を勉強したくなるんですが、どうせやるなら、東京のレストランだろって思うようになって」。

27歳、ふたたび東京へ。

就職して5年。もう27歳になっていた。けっして遅くはないが、早くもない。飲食の世界では10代からスタートする人も少なくない。
ところで、転職先は最初からグローバルダイニングに決めていたんですか?
「大学時代に行ったゼストが恰好いいと、山梨をでる時には、もう頭に浮かんでいたんです。たまたまかもしれませんがネットで調べたらヒットして、『中途採用』を行っているのがわかったので。ハイ、入社させていただいたんですが、選択したのは、ゼストじゃなく権八です」。
当時のグローバルダイニングの話は、数人の独立経営者からもうかがっている。
「採用してはいただいたんですが、経験がないから、最初はアルバイトからだと言われたんですね。たしか時給900円とかじゃなかったかな」。
アルバイトといっても、レギュラーとかわらない。むろん、容赦もない。「20歳の先輩が、バンバン言ってくるんですよね、27歳の新人に。『そこ、何やってんだ』って。そりゃ、最初は怒られてばかりです/笑」。
そもそもご両親は反対されなかったんですか?
「親父は、『好きにしろ』って人ですからね。ただ、母親は、東京に行くってことより、どうして飲食店なんだって。山梨ですからね。まだ、飲食といえば水商売と思われていた時代だったんです」。
たしかに、そんな時代はあった。「ただ、東京ではもう飲食店がブームをつくり、人を動かす、そんな時代でもあったんですね」。そのさきがけが、グローバルダイニングだった。
「アルバイトでも、時給は青天井でしたし、飲食店のなかでは給料も群を抜いていたんじゃないでしょうか」。社内には天才たちがたくさんいた。
ちなみに、グローバルダイニング出身の経営者には、このサイトにも何度もご登場いただいている。
「ゼストもそうですが、グローバルダイニングという会社は、時代っていうのをたしかに動かしたと思うんですね。経営という意味でもほかとは異なっていました。グローバルダイニングのスタンダードは、ほかからみれば憧れという言葉になったんじゃないでしょうか。もっとも、休みもなく、飲みに行っても仕事の話ばかりです。ハッキリ言って、飲食が好きじゃないとつづかない会社だったんじゃないかな。ただ、飲食が好きで、頑張った人も、やがては『独立する』といって離れていくんですが…」。
小川さんもその1人ですよね?
「まぁ、そうですね」といって、小川氏は笑う。グローバルダイニングの「権八」で「飲食のちから」を思い知った小川氏が、このあと、飲食のもう一つのちからを知ることになる。

34歳で「マクロビオティック」を知る旅をスタートする。


「グローバルダイニングを卒業させてもらって、当時は、独立するか、それともグローバルダイニングとは対局にあるようなコンパクトな会社に入るかで迷っていたんです」。
「ヘルシー」ってことにも関心があったんですか?
「たしかに、『食』には関心がありましたし、どうしても不規則になりがちでしたから、食べ物に気を配っていたのも事実です。とはいえ、一般的なことで、その時から『マクロビオティック』をちゃんと知っていたわけじゃないです」。
マクロビオティック?
「そうです。マクロビオティックです。マクロビって省略して言ったりしますが、知らない人は、ストイックな生活をイメージされがちなんです。食事制限でもない。簡単にいうと、日本の伝統食をベースとした食事をし、自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現していこう、ということ。これがマクロビオティックの精神なんです」。
禁止されている食べ物はないそうだが、肉、卵、乳製品、精製された白砂糖、化学調味料などは、使用を避けているそうだ。
「そもそもは、『日影茶屋』さんの先代が、約20年前になるんですが、これからはヘルシー志向だと、このマクロビオティックに着目されるんですね。さっき、創業300年の老舗と言いましたが、じつは、カジュアルフレンチのさきがけと言われる『ラ・マーレ』も、こちらが運営されているレストランなんです。先見の明がおありだった証ですね。普及を目的にこのレストランのバンケットで月2回くらい『マクロビオティック』に関する1Dayレッスンもされていたようです」。
「その日影茶屋さんが、当時、マクロビのレストランを4店舗くらい出店されていました。新宿、日比谷、汐留、横浜ルミネだったかな。そのなかで、私は最初、新宿店の店長としてスタートするんです。だって、食材からちがいますからね。もちろん、お客様もちがうでしょ。だから、知ることからはじめないと何もできないですから」。
いわば34歳で、再スタートである。
・・・続き

2020年5月16日土曜日

コロナ感染拡大で…飲食店へのダメージが深刻化、76%が「このままだと事業継続は困難」と回答!!

5月15日(金)発行の夕刊フジに取り上げて頂きました。


新型コロナウイルス感染拡大による飲食店への影響について第2回緊急アンケートを実施したところ、「このままでは事業困難なレベル」との回答が7割を超えました。  

ある程度は予想はしてましたが、飲食業界はかなり深刻です。
それを少しでも多くの皆さんに知ってもらい、政府としての補償考えてもらいたいと思います。
ライブ会場やホテル関係者も大変な状態です。
テレワーク出来ない業態に、もっと目を向けてほしいです。

アンケート結果はこちら

第2回 新型コロナウイルスによる業績影響についての緊急アンケート調査