ラベル 時事問題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 時事問題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月19日火曜日

2013年1月26日土曜日

“飲食の戦士たちシリーズ”電子書籍、好評につき次書籍進行開始。

“飲食の戦士たちシリーズ”電子書籍の第3弾もアップルストア&Amazon・Kindleストア共に無事、発売されました。


“飲食の戦士たちシリーズ”、好評につき第4弾、第5弾と出します!!


多くの方が飲食経営者の生き様を知ってもらうことで、


飲食業界に対して意識変わる→少し興味が湧く→将来自分も独立したい、海外で仕事したい→業界に飛び込んでもらえる


少しでも多くの方が飲食業界のおもしろさを知り、飛び込んでもらえるといいですね。


その為にはいい企業、いい経営者を紹介していかないと・・・。


第5弾、こちらは【3.11】に出します!!


PRバナー


(社長記事やグルメ情報など飲食の情報はキイストンメディアPR事業部まで)



2013年1月21日月曜日

3.11、キイストンでやること決めた。

あれから丸2年、今だからこそ風化させないためキイストンはキイストンしか、またキイストンができることをやります。


さあ今からこの1ヶ月で形にするため始動します。


96x96



戦略型総合人材採用サービス会社
キイストン



外食アワード2012の受賞者が決まった。

外食アワード2012の受賞者が決まったようだ。
審査の皆さんご苦労様でした。


また、受賞者の皆様おめでとうございます。


【外食事業者部門】


 臼井 健一郎うすい けんいちろう 氏(アークランドサービス株式会社 代表取締役社長)《表彰理由》
「お客様に出来るだけ良い商品を出来るだけ安くご提供すること」をコンセプトにしたとんかつ専門店「かつや」を中心に219店舗を展開。「かつや」はファストフード(FF)タイプのとんかつ専門店という独自性のあるポジションを構築し、男性を中心に強い支持を集める。和風FFが苦戦するなか、2012年12月期の既存店売上高は101.7%と増収を確保して、1店舗当たりの平均月商増加と経常利益率向上を果たしている。 

 坂本 孝さかもと たかし 氏(VALUE CREATE株式会社 代表取締役社長)《表彰理由》
東京・新橋、銀座等で、国内外の高級レストランで技を磨いた料理人による、高級レストランの料理を2分の1以下の価格で提供する「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」を展開(9店舗:2012年12月末)。それぞれ1日3回転以上の人気を博し、原価率60%以上でも十分に利益を出す業態を創り上げた。さらに、日本料理バージョンも展開するなど、一流料理人の新しい活躍のステージを設けた。 

 橘 秀希たちばな ひでき 氏(株式会社ル・クール 代表取締役社長)《表彰理由》
パスタとピッツァを主力にしたテーブルオーダーバイキングの「ヴォーノ・イタリア」を2009年11月に開業し、わずか3年で40店舗体制(2012年12月末現在)を築き上げた。生麺を用いたパスタ、粉から店内で手作りするピッツァなど、ほぼすべての料理を店舗で作るビジネスモデルで、郊外ロードサイドの外食シーンを活性化。2010年にはフランチャイズ展開に着手し、本拠地・名古屋の他、東北、東京、関西エリアにも進出。ブランド力を強化しながら、いまなお成長を続けている。 

 木田 武史きだ たけし 氏(釜たけうどん店主)《表彰理由》
大阪・難波にある「釜たけうどん」の店主・木田氏は、キムチとラー油を使ったアレンジうどん「キムラ君」を考案し、そのネーミングの面白さもあって大ヒット。「業界や地域の活性化につなげたい」という思いから、キムチとラー油を使った商品であれば、名称の「キムラ君」と、キャッチコピーの「キムラ君はじめました」(木田氏の登録商標)を自由に利用して欲しいと経営者仲間に呼びかけた。それを機に「キムラ君」は大阪の飲食店に広がって話題となり、東京など他の地域でも導入店が増加。うどん店を始め、そば店、ラーメン店、居酒屋など140店舗以上が「キムラ君」を導入している。さらに、大手コンビニや食品メーカーからもコラボ商品が発売され、個人店発のムーブメントとなった。


【中間流通・外食支援事業者部門】


 柴 泰宏しば やすひろ 氏(NPO法人 繁盛店への道 理事長)《表彰理由》
外食産業に貢献するべく、2005年7月「NPO法人繁盛店への道」を結成、理事長に就任。特に、サービスパーソンの地位向上と、欧米流に「サーバー」という職種名を浸透させることを目的に、「サーバー日本一」を決める「S1サーバーグランプリ」の第1回を2006年に開催。2013年3月で第8回となるが、これまでのエントリー数は4000名を超えている。2011年に全国9地区体制を構築し、2012年より「サーバー」の資格認定制度をスタートさせた。


 

【食材事業者部門】


 皆川 昌三みながわ しょうぞう 氏(バカルディジャパン株式会社 代表取締役社長)
《表彰理由》
本格カクテル市場で人気を確立し、全国的にブームを創り上げつつあったモヒートを、ソーダで割るだけで簡単に作れるカクテルベース「バカルディ クラシックカクテルズ モヒート」を市場に投入。バーだけではなく居酒屋をはじめとする多様な飲食店に導入し、外食における飲料シーンを盛り上げた。業務用として発売された同商品は、当初計画の2万ケースを大きく上回り6万ケースを出荷。取り扱い店舗数も1万3000店に達している。 

 




PRバナー


(社長記事やグルメ情報など飲食の情報はキイストンメディアPR事業部まで)




2013年1月16日水曜日

“3.11”、キイストンができることとはなにか。

もうあと2ヶ月弱で東日本大震災の3.11が近づいている。


もうすぐ丸2年経ち、3年目になる。


キイストンでは何ができるか?


今、社内のスタッフでいろいろとできることを考えている。


時間が経った今こそ、何か残るもので、かつ役に立てることをしたい。


96x96



戦略型総合人材採用サービス会社
キイストン



2012年11月9日金曜日

これからさらに求人激化!! 採れない時代に突入か・・・。

たぶん、各社とも求人出しても人が来ない、、採れないと感じでおられると思います。


実は各求人版元、どこも前年比大幅アップで好調です。


これは企業に人が来ない、採れないから求人をせざるを得ない結果です。


正直、求人が増えたので、応募数は減ってますし、ゆとり世代で勢い・意欲ある人材が少ないなっています。なので、人員数の確保、またいい人材採用できたところが勝ち組になっていきます。


20年の間、ずっと求人を柱にやってきたので、ノウハウはかなり持っていますが、これだけ時代が変化していので、独自ルートでの人材の確保、ネットワークの拡大、今までとは違う新しいメディア展開などいろいろと試行錯誤しながら、もっと進化できるよう頑張ってます。


なんで11月は、コツコツと次の展開に備え準備していますので、各業者の皆さんあまり連絡しないでください。自分たちの足でクライアントを見つけましょう!!


96x96


戦略型総合人材採用サービス会社
キイストン



2012年10月25日木曜日

さあ、いよいよ電子書籍時代到来か・・・。

ついに Amazon.com が日本の電子書籍市場へ参入し、「Kindle Fire HD」「Kindle Paperwhite」販売開始し、アップルが電子書籍アプリ「iBooks」の新版、日本語機能強化で楽天・アマゾン追走してきました。


いよいよ電子書籍時代到来!!


また、それにタイミングよく合わせるかのように11月上旬、「飲食の戦士たち」から抜粋した“飲食経営者7人のサムライ”が電子書籍でリリース配信されます。


その7人のサムライはこの経営者です。


1.株式会社イートウォーク 代表取締役 渡邉明様
2. 株式会社鳥貴族 代表取締役 大倉忠司様
3. 株式会社物語コーポレーション 代表取締役会長・CEO 小林 佳雄様
4.株式会社ダイヤモンドダイニング 代表取締役社長 松村厚久様
5.株式会社きちり 代表取締役社長 平川昌紀様
6.株式会社大戸屋ホールディングス  代表取締役会長  三森 久実様
7.株式会社ジェイグループホールディングス 代表取締役 新田治郎様


飲食経営者の生き様を伝える「飲食の戦士たち」の電子書籍は、今後第2弾、第3弾とシリーズ化していく予定です。


併せて10月26日、あの“料理の鉄人”が“アンアン・シェフ”として13年ぶりに復活します。


これから益々、飲食業界から目が離せなくなる!!


超楽しみです。


PRバナー


(社長記事やグルメ情報など飲食の情報はキイストンメディアPR事業部まで)



2012年6月10日日曜日

都合が悪くなると一転、「炭火焼肉・ホルモン美貴亭」。

タレントの藤本美貴(27)がイメージキャラクターを務める焼き肉チェーン「炭火焼肉・ホルモン美貴亭」から食中毒が発生した。


実際の運営は京都本社の「ももじろうグループ」


焼き肉店の出店を企画し、藤本をイメージキャラクターし、「ミキティ考案」とうたったメニューなどは、実際は同社が考案していたと明らかにした。


藤本の所属事務所は「藤本美貴の名称等の使用を許諾したものであり、弊社および藤本美貴は、運営には一切関与しておりません」と説明。


いい時は自分、悪くなれば運営会社に責任を擦り付ける。


困ったもんだ。



2012年5月30日水曜日

「がんこ」残業代未払い5億円、書類送検へ。

《和食チェーン「がんこフードサービス」(本社・大阪市淀川区)が店の従業員に残業手当や深夜労働の割増賃金を支払っていなかった問題で、未払い分の総額が過去2年間で計約5億円に上ることがわかった。
関係者によると、労基法では残業手当や午後10時以降の賃金は通常賃金から25%割り増しして支払わなければならないとされているが、約3500人の全従業員のうち正社員だけで約600人について未払いがあり、現在、支払いを進めているという。》 ~5月29日(火) 読売新聞~


これは単に、1企業の問題ではない。


飲食業界にとって大きな影響ありそうだ。



2012年5月16日水曜日

「SUPER COOL BIZ」実施!!

Cb2011_bn_white
「COOL BIZ」をさらに進化させた「SUPER COOL BIZ」


節電対策としてクールビズ期間も例年の「6月1日~9月末」から「5月1日~10月末」に拡大。


キイストンも「チャレンジ25」に参加しました。


ノーネクタイですが、お許しください。


C25_logo_3



2012年5月14日月曜日

港区在住者の方、家具転倒防止器具無償でもらえます。

港区
たまたま見つけた!!


なんと東京都港区にお住まいの方に、家具転倒防止器具が無償で支給されます。


早速、申請しよう。役所にしては珍しいくらい簡単な申請用紙だ。


お問い合わせは、港区役所 防災課防災係03-3578-2111(内線2545)



2011年12月16日金曜日

14日、フジテレビ“とくダネ”にリブセンス村上社長登場(密着取材で・・・)。

14日、フジテレビ“とくダネ”でリブセンスの村上社長の密着取材が放送された。


リブ上場


リブ街歩きリブ自宅

(この数メートル先で会ってました/ほんとに質素な自宅)


取材当日、2人で定例のランチミーティングしましたので、少し・・・・、いやかなり期待していましたが、映りませんでした(笑)


でも、いい内容だったんで、株価も大幅アップ。


インタビューでも話しましたが、「求人の革命のひとりはリクルートの江副さん、もうひとりはリブセンスの村上さん」とリクルートもリブセンスも知ってるので言える!!


リブ社内
いつも柴崎さんが映ってたんで思わず入れました。左が柴崎本部長



2011年11月2日水曜日

祝 史上最年少上場社長登場、リブセンス上場!!

先ほどリブセンスの村上太一社長から連絡頂いた。


『東証マザーズに上場の承認おり、12月7日に上場予定です』っと。


しかも史上最年少の上場社長。


今までの若手経営者とは違い、なんのバックアップもペンキゃーキャピタル等も全く頼らず自力のみ。


村上社長、ならびにリブセンスのスタッフの皆さんの実力で勝ち取った上場。


本当におめでとうございます。


もう付き合いは4年ほどになるが、村上社長からみたら、上場はほんの第一通過点のようなもの。


世界を動かすほどの人材かも・・・。


とにかく、私個人、またキイストン一同、感謝とうれしさいっぱいです。



2011年9月7日水曜日

若者に留学志向が再燃。

減少が続いている日本人の海外留学が回復の兆しを見せている。語学力やビジネススキルに磨きをかけようとする若者が増えてきた。


就職難に加え、企業のグローバル化が加速していることで学生らの意識が高まっているようだ
◆相談者2、3割増
今年1~3月の長期・短期留学の相談者数が大学生・社会人ともに昨年より2、3割増えた。※留学ジャーナルより 

相談者数は例年5月にピークを迎えるが、今年は東日本大震災の影響で1カ月ずれこみ、6月は昨年比26%増。ピークを逃した3~5月もほぼ前年並みで推移した。
◆企業のニーズに対応
日本人の留学者数は平成16年をピークに減少が続いている。文部科学省の集計によると、20年に海外の大学などに留学した日本人は前年より11%少ない6万6833人。学生の「内向き志向」、不況、就職活動の早期化などの影響が指摘されていた。
留学ジャーナルの調査でも、相談に訪れた大学生の8割が「企業のグローバル化の流れが自身の留学に影響を与えている」と回答。

■大学生の8割「企業のグローバル化が留学に影響」
「企業のグローバル化の流れはあなたの留学に影響を与えていますか」との質問に、大学生の80%、社会人の67%が「そう思う」「ややそう思う」と答えた。

「留学で身につけたいもの」(複数回答)としては「語学力」「コミュニケーション能力」「海外経験」の順に回答が多かった。

(産経新聞 2011.9.1)

これからの飲食業界の人材は留学経験者が必ず必要な時代がすぐ近くに訪れると思う。


2011年8月15日月曜日

8.15発行のオーストラリア・シドニーNo.1生活情報誌「チアーズ」、第5弾!!


「チアーズ」9月号(8.15発行)にて、ワーキングホリデー帰国者の就職支援企画第5弾の広告発信!!


今回のご登場は板前寿司ジャパンの中村桂社長。


板前寿司は、創業以来4年連続で、東京築地の初競りにて最高値のまぐろを購入。 4年目の今年は、史上最高値3,249万円/1本(北海道戸井産342Kg)@95,000円/Kgで落札し、周囲や市場関係者をあっと驚かせました。


板前寿司09 


オーストラリア・シドニーを楽しむための生活情報誌「チアーズ」


 オーストラリア3 シドニー

オーストラリアと日本の飲食業界をつなぐ架け橋になりたい!!


グローカル 


グローカル・スタイル




2011年8月8日月曜日

お米、やっぱり・・・。

コメ先物、初日から中断…原発影響?買い殺到(読売新聞より)


72年ぶりのコメ先物取引が8日、東京穀物商品取引所(東穀)と関西商品取引所で始まった。

東穀では、東京電力福島第一原子力発電所事故の影響などで今後、コメの価格が上昇するとの観測から買いが集まり、午前11時現在で取引が成立しない状況となっている。東穀の関係者は、「放射能汚染によるコメの供給不安が、関係者に思った以上に広がっているようだ」と指摘している。

予想以上に深刻かも・・。



2011年8月2日火曜日

【福島原発】映画「福島さん」に名前が・・・・。



8月6日(土)12:00〜 スカパー!ch.262 シアター・テレビジョンで初放送!


あらすじ 「放射性物質」である福島さん。福島さんは多くの人から差別を受けていた。そんなある日、福島さんの妹がやってくる。子供を産みたいのだが、福島さんの妹の子ということで、子供までも差別をされるのではないかと恐れていたのだ。実の姉に「消えてくれ」と言い放つ妹。
一方、サッカーに興じながらエネルギー関係会社の人間、永田町関係の人間、マスコミ関係の人間たちはある秘密の会議をしていた。それは放射線を出す福島さんに責任を押し付けようとする会議だった。
様々な人々の思惑の中、追いつめられた福島さんはある決断をする…。

最後の参加者のテロップで名前が出た。

2011年7月14日木曜日

先日の石川県での就職説明会状況と取り巻く現実。


1 
2 
3 
 (7月1日 石川テレビ・県内ニュースより)


良かった。ようやく落ち着きそうだ。


■・・・・・集団食中毒事件を起こした焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の運営会社で、解散して清算手続き中の「フーズ・フォーラス」(金沢市)が、ガソリンスタンドや焼き肉店などを経営する「スタンドサービス」(福島県郡山市)に全20店舗を売却することで最終調整に入ったことが12日、関係者への取材でわかった。(2011年7月13日  読売新聞より)・・・・・■


「スタンドサービス」の求人情報 http://job.j-sen.jp/hellowork/job_1647965/


【店長・マネージャー候補】
仕事内容 ・店舗運営(焼き肉店)・管理業務全般・アルバイト教育・マネージメント


月給制 168,000円~250,000円



2011年7月10日日曜日

8日(金)、元えびす社員の就職説明会実施、各企業高評価!!

7月8日(金)、焼肉酒家えびす(フーズフォーラス)の元社員の方たちを東京に呼び就職説明会を実施した。
飲食企業12社お集まり頂き、面談してもらったが
噂では聞いていたが、各社からは高評価でレベルが高いのが実証された。
フーズフォーラス社が清算され、買い取った会社から再雇用という話もあるらしいが
今までとは様変わりするのを意外と元社員の方たちはわからない。


また、雇用してやるって感覚で採用考えている企業への就職も再度考え直してみては…。


外に出てはじめてわかることがたくさんあるはず。


北国新聞1 
 
北國新聞9日朝刊より


“飲食業界で育った皆さんを他業界に流失させたくない”頑張れ、元社員の皆さん、キイストンは応援します。