ご相談はこちらから
http://www.mistral-inc.co.jp/job/
in-職(いんしょく)ハイパーの“飲食の戦士たち”に株式会社タケモトフーズ 代表取締役社長 竹本一善氏登場。
株式会社タケモトフーズ。全国のショッピングセンターのフードコートなどで、多彩な業態を展開している。そんな同社のビジネスの原点は、客と店主とが真正面から向かい合う『屋台』にあった。
「下町の兄ちゃん的というか、長屋の住人的というか。飾らない屋台の素朴さって楽しいでしょ。それに、縁日の屋台を見ているとバリエーションが豊かでクリエイティブを感じる。庶民的な屋台からは学ぶことが非常に多い」。そう語るのが、同社を率いる竹本一善社長だ。
創業時、竹本は屋台で全国を回っていた。天ぷらとお好み焼きで作った「天ごのみ」はいずれも大盛況だった。それから3年後には香港に現在法人をつくり、日本から持ち込んだたこ焼きやすしなどの日本の屋台メニューを販売しブレイクした。一方で、海外で話題になっていたベルギーワッフルやエッグタルト、マンゴープリンを日本に持ち込み、銀座で大きな反響を呼んだ。さらに大手ファーストフードチェーンにもエッグタルトを持ち込み、今では日本でもデザートやスウィーツの定番となっている。馴染みになったこれら多くを日本に広めたのが竹本一善、その人なのである。
少年期より学業が優秀な竹本であったが、家庭は貧しかった。すでに小学4年生の頃からは、毎朝眠い目をこすりながら新聞配達に精を出していたという。また高校を卒業してからの1年間は、住み込みで働いて、生活費を稼いでいた。
その後『砂漠の緑化事業』に興味を抱いたことから、鳥取大学へ進学。学費が当時でも1年間18,000円と手頃だったことも進学を後押ししたのであろう。しかしそれでも金が底を尽き、休学を余儀なくされるという苦い経験をしている。通算5年におよんだ大学時代では、その砂丘研究所で砂漠と緑化、干害の関係などについての研究に没頭していた。
1年にわたって休学する羽目となったが、転んでもただでは起きない。竹本のその間の行動は実に前向きでユニークである。大阪に舞い戻ると精力的に働いて貯蓄に励む。そんな折り、試しにたこ焼き屋台をはじめたところ、これが当たりに当たった。吹き出す汗を拭い、串を回して焼き上がるたこ焼きを裏返し、待たせている客の声に答えながら得たある感覚。そして手ごたえ。これが飲食ビジネスとの出会いになったことは言うまでもない。
「屋台といえばたこ焼き。つまり、たこ焼きはビジネスの原点みたいなもの。たこ焼きを通して世界を見たい」。後に経営者となり仕掛人と称されるまでになった竹本は、このようなことを言っていた。現在さまざまな業態をフードコート形式で出店しているが、すべては当時のたこ焼き屋台に原形があり世界に広めた原型であるという。・・・・。
(社長記事やグルメ情報など飲食の情報はキイストンメディアPR事業部まで)
●“飲食の戦士たち”の電子書籍化 ※シリーズ化決定
(第1弾11月16日、第2弾12月20日、第3弾1月24日予定)
●母校の大学で就職セミナー開催 ※中学校・高校・大学と母校で講演
(リブセンス村上社長とW講演)
●大学(青山学院大、千葉商科大)で飲食経営者によるゼミ講義実現 ※一樂先生のおかげです
●自信と勉強になるインターンシップを確立(優秀な人材との出会いがたくさんありました)
in-職(いんしょく)ハイパーの“飲食の戦士たち”に株式会社美濃吉 代表取締役社長 佐竹力総(りきふさ)氏登場。
連綿とつづく「美濃吉」だが、実は、5年間近く店を閉めていた時期がある。昭和19年~24年、戦争が開始されると国内でも自粛ムードが広がり、外で食事を楽しむような雰囲気ではなくなった時期がある。当時は8代目、つまり佐竹氏の祖父の時代である。
昭和19年3月、戦争の悪化により遊興施設が禁止となり、「店をやっている場合じゃないと思ったのでしょう。それまで『縄手の美濃吉』として親しまれていたんですが、店ごと売却してしまったんです。だから、いったん美濃吉はなくなるんですが、戦後しばらくして、いまの本店で再開します。なんといっても『美濃吉』の看板があるわけですから、再開すればお客様がみえられると算盤を弾いていたんでしょう。でも、なかなか思うようにお客様はいらっしゃらない。月の1/3が坊主だったそうです」。
「お客さんがたくさん来れば料理人たちが喜んで、その日は仕事が終わってからお酒を飲むんです」。
再開した店には、やがて佐竹氏も顔を出すようになる。もっとも少年時代の佐竹氏である。料理に興味を持つというより、料理人や従業員たちから可愛がられていたというのが、記憶の大半だろう。
「美濃吉」が再開したのは1949年。戦争によって、いったん歴史が途絶えかけ、老舗料亭が苦境にあるなか、まだ赤ん坊の10代目当主は、どのようにして当主の座に、座ることになるのだろうか。
「実をいうと父の代で代々続いた『吉兵衛』という名は襲名されなくなりました。父も長男だったんですが、料亭の経営には関心がなかった。いちおう京都大学では農学部に入るんですが、卒業すると東京大学の法学部に入り直してしまいます。そのうえで通産省に入るわけですから、9代目というのは、もしかすればなかった選択かもしれないですね」。
歴史があるとわかっていても、かつての盛況はない。父からすれば「9代目」はリスクが過ぎるように思えたのではないか。だから祖父が急死し、京都にもどってきてからも、9代目ながら本業は通産省の肝いりで転職した、生まれたばかりの「阪神百貨店」での仕事だった。
「週末だけ、美濃吉で。つまり、二足のわらじを履いていたということです。父にすれば、会社でもそれなりの立場にあり、逆に『美濃吉』は歴史があるだけで、そう繁盛していませんから、9代目としては複雑な心境だったと思います」。
ただ、この父がのちに「美濃吉」を拡大する。
「父は、東京で一度暮らしていますので、京都のしがらみが少なく、通産省にいたことで『料亭』に対する考えも違ったんだと思います」と佐竹氏は、拡大できた理由を語っている。
「父のようにすれば、昔の京都では異端児ですから、もっと叩かれていたかもしれません。しかし、そこは通産省出身。周りからも一目置かれていたというのがあったかもしれません」。たしかに父の代で「美濃吉」は大胆な戦略を取る。・・・・・・・。
(社長記事やグルメ情報など飲食の情報はキイストンメディアPR事業部まで)
in-職(いんしょく)ハイパーの“飲食の戦士たち”に株式会社イエローズ/株式会社シェアハピネス 代表取締役 白根智彦氏登場。
日本でいちばん暑い町として知られているのが、埼玉県熊谷市。2007年8月には40度を超えたというから、暑くなった日本でも、群を抜いている。
この熊谷市に白根が生まれたのは1965年。1964年に、東京オリンピックが開催され、いよいよ日本も復興の足音を高めていく時代である。だが、熊谷市は埼玉県でも北部に位置しているため、復興の足音はなかなか響いてこなかったかもしれない。
とはいえ、白根家は、地元の名士。父はサラリーマンだったが、母は、地元で有名な白根家の長女だった。だから、昭和40年代でも、白根は何不自由なく暮らすことができた。「小さな頃からいいものばかり食べていました」と白根本人もそう言っている。
中・高とテニス部に所属。中学時代、なんとなく「格好がいいから」と始めた軟式テニスが、白根の少年時代の大部分を占めることになる。中学では関東大会、高校ではインターハイにも出場。朝から晩までテニス漬けだった。「おかげで、ぜんぜん勉強しなくなっちゃって。それでも高校に進学した頃までは、東大を真剣にめざしていたんですが、高校3年間も、テニス一本やりでしょ。進学時には、まったく話になりませんでした」。
テニスに明け暮れた6年間にプラス1年間の浪人生活を経て、「学習院」の門をくぐった。
「大学ではテニス同好会に入ります。勉強そっちのけで、よくあれほどテニスばかりしていたもんです。大学の近くにアパートを借りて、平日の月~金は、そちらで寝泊りしていました。週末だけ熊谷に帰って家庭教師のアルバイトをしました。高校は男子校。大学では女子もたくさんいたし、同好会だから尚更なんですが、私は部活動みたいな感じでやっていたと思います。いま思えば、もう少し勉強にチカラを入れておくんでした(笑)」。・・・・・。
株式会社イエローズ/株式会社シェアハピネス 代表取締役 白根智彦氏
(社長記事やグルメ情報など飲食の情報はキイストンメディアPR事業部まで)
皆様のご支援と支えがあり、キイストン監修の電子書籍『“飲食の戦士たち”シリーズ』(ゴマブックス)は、App Store(ブック有料部門)にて第1弾が最高17位、第2弾が最高7位になりました。ありがとうございました。
そして『“飲食の戦士たち”シリーズ』の第3弾、1月24日(木)にリリース配信(発売)が本日決定しました。
第3弾に登場の外食を引っ張る7人のサムライ(経営者)は、アスリート系、いやバリバリ・こてこての体育会系です!!
1.玉海力 河邉社長様
2.絶好調 吉田社長様
3.KUURAKU GROUP 福原社長様
4.ブルームダイニングサービス 加藤社長様
5.ビーシージー 中道社長様
6.エムファクトリー 長谷川社長様
7.個人商店 光山社長様
※飲食の戦士たち掲載順
『飲食業界にもっと多くの学生(若者)を送り込みたい!!』
そのためにキイストンが間に入り、もっと企業名&経営者をメジャーにしていければと考えています。
第1弾、『プロフェッショナルたちの仕事(じんせい)論~from 飲食の戦士たち~』
第2弾、『スゴい人の法則!志さえあれば独立できる from 飲食の戦士たち』
戦略型総合人材採用サービス会社
キイストン