ラベル 2025年問題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2025年問題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月30日月曜日

「2025年問題」まとめました。

 2025年問題は

5人に1人が75歳の後期高齢者(団塊の世代)になります。
2025年問題とは、超高齢化社会を迎えるにあたり、社会保障費の急増などが見込まれる社会問題です。 2022年から団塊世代が75歳に到達し始め、2025年には75歳以上の後期高齢者は人口全体の5人に1人と予想されています。 
そして、高齢者の増加により、年金・医療・介護のニーズが高まります。
顧客も高齢になるとお店に来られなくなり、飲食業界にも影響出てきますね。


戦略型総合人材採用サービス会社キイストン

2023年9月23日土曜日

「2025年問題」とは。

2025年問題」とよく耳にします。

この「2025年問題」とは、団塊世代(1947~1949年生まれ)が75歳以上の後期高齢者となることで起こる、社会保険費の負担増や働き手不足などの問題のことをいいます。


2025年には75歳以上の後期高齢者人口が2,180万人、
65~74歳の前期高齢者人口が1,497万人に達すると予測されています。
国民の約3人に1人が65歳以上、約5人に1人が75歳以上となる計算です。

それに伴い団塊ジュニア(1971〜1974年生まれ)で50代前半の人たちが親の介護で職場を離れざる得なくなるということもあります。
(2025年人口分布図)
働き方改革、必要ですね。


戦略型総合人材採用サービス会社キイストン