ラベル 京北 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 京北 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月25日火曜日

現代日本料理技能展に、なんと京北の食材PRの場を提供していただく。

東京都日本料理技能士会主催の第三回現代日本料理技能展があり、
協賛されている現役京大生の前木社長率いるキシュウ様(京野菜卸会社)が京北(京都市右京区)の京野菜&新京野菜を推薦して頂き
右京区副区長(京北出張所所長)の片山さんらかがPRに来られました。
その京北は私の生まれ育った大事な故郷です。
京北の魅力を都会に発信する“KKB48”「K=京北」「K=活性化」「B=部長」のアルファベットの頭文字)の一員ですので、そのセンター狙っています(笑)
(現役京大生のキシュウの前木社長)
(右京区副区長(京北出張所所長)の片山さん)
この様な機会を作ってくれたキシュウの前木さんらに感謝です。

2013年10月31日木曜日

京北(K)、活性化(K)、部長(B)を取りKKB48が発足しました。

10月29日(火)は、実家ある京都・京北(右京区)に、KKB48の打ち合わせに行きました。
この京北地域は、右京区の北部に位置し、総面積はなんと大阪市と同じ面積くらいです。

ただ、人口は昭和30年は1万人超えてましたが、今では5000人強と過疎化が進んでいます(涙)
そこで、このKKB48が誕生し、京北(K)、活性化(K)、部長(B)となった訳です。
まあ、京都・京北の営業部長ですね。


“花降る里けいほく”を掲げており、
磨き丸太は京都市全体の42%のシェア。
御杣御料として守られた森に、
天然記念物指定地域「伏条大杉群(http://www.geocities.jp/ayumukai96/report/081116.htm)などあります。

また、農業生産額は年間6億3000万円(うち鹿や猪による作物被害5600万円)ですが、
農家の6次産業化も進みだし、道の駅のウッディー京北はこの数年で大幅売上アップしてます。
資源発掘事業の取組、環境モデル都市の実践、京都市の新エネルギー政策なども進みそうなんで

故郷の発展のために応援していきます。

2010年10月16日土曜日

丹波松茸。

実家の山で採れた小さいつぼみの丹波松茸が送られてきた。


温暖化で松が枯れていくなか、小指くらいの大きさでもなかなかの高額である。なかなか帰れていないのに父親には感謝している。


マツタケ