2011年のキイストンの「クールビズ」は、震災による節 電の必要性をふまえ、
6月1日から開始し、終了は1カ月延ばして10月31日までとします。
ノーネクタイ・ノー上着をお許しください。
2011年5月31日火曜日
キイストン、今年も「クールビズ」6月1日からスタート。
2011年5月29日日曜日
なかなかいい!! 点滴注射でパワー充電。
今週1週間は、企画・プランニングに時間を割き考える時間が多かったため
ちょっと疲れが残っていたので、プラセンタも入った点滴注射でパワー充電。
すぐ元気になった!!
休み返上でスタッフが企画書作成してくれていたので、
ここはもう勉強のためと思い、アドバイスと指示だけしただけで帰った。
だいぶ頼りになってきた。
おもしろい提案が盛りだくさん、楽しみ。
2011年5月26日木曜日
こんなショルダータイトル入れました。
もともと“飲食の戦士たち”は、
外食企業以外からの方にフードビジネスに興味を持ち就職してもらうには、
<『人間力』、つまり社長しかない!!>と考え、
社長の生い立ちから独立までの生き様を伝えてきました。
つまり、原点は就職のバイブルになれば・・・・・・でした。
なのでバナー作りました。
すでに“飲食の戦士たち”の各ページの右サイドに貼ってあります。
2011年5月24日火曜日
『武田あかねの食の応援団』今月のゲスト“京都祐喜株式会社 代表取締役 香山喜典氏”。
『武田あかねの食の応援団』5月のゲストは“京都祐喜株式会社 代表取締役 香山喜典氏”です。


続きはコチラから “京都祐喜株式会社 代表取締役 香山喜典氏”
サムライヌードル株式会社 代表取締役社長 奥村宗弘氏登場。
in-職(いんしょく)ハイパーの“飲食の戦士たち”にサムライヌードル株式会社 代表取締役社長 奥村宗弘氏登場。
本文より~
200回の腕立て伏せが、いじめられっ子を格闘家にかえた。
「父親の目を盗んで、財布から1000円をかっぱらってゲームセンターに行きました。不良連中とたむろします。そこでも、いじめられ役です」。たのしくて、通ったわけではないだろう。いじめられて帰ると、今度は、父親がやり返してこいという。怖くて仕返しなどできない。「頭もスポーツもダメ、細くてチビだった(笑)」と奥村。その奥村が、ガラリと変わる。「高校に入り空手を始めました。高校になると体力もそれなりについてきて、それまでできなかった腕立て伏せが、200回もできるようになるんです。それが自信になりました。私が変わったのは、自信が生まれたからでしょう」。
最初は学校の同好会だけだったが、それだけでは満足できず街の道場にも通うようになった。子どもの頃から立場も逆転。「こちらから手を出したことは一度もありませんが、向こうからちょっかいを出してきたら、ブン殴りました」。・・・。
(社長記事やグルメ情報など飲食の情報はキイストンメディアPR事業部まで)
2011年5月23日月曜日
就職バイブル ~こんな社長がいる会社・業界なら働いてみたい~ “飲食の戦士たち”
就職バイブル ~こんな社長がいる会社・業界なら働いてみたい~
< 細見昇市×飲食業界で活躍中の社長 >
社長の生き様をズバリ訊く!! “飲食の戦士たち”
5月(20日時点)に取材済みの会社は、
すかいらーくの谷社長
プレッツェルジャパンの小松社長
アンティシペーションの岡田社長
リトル沖縄オーバーシーズの小嶋社長
板前寿司ジャパンの中村社長
ホッコクの大浦(旧姓 西村)社長
サムライヌードルの奥村社長
イイコの横山社長
牛繁ドリ-ムシステムの高田社長
オーグードゥジュールグループの岡部社長
浜倉的商店製作所の浜倉社長
スパイスワークスの下遠野社長
あと5社ほど社長様の取材の予定入っている。
乞うご期待ください。
2011年5月21日土曜日
フェイスブックのバナーです。
お客様に提案する立場でいるため、ブログをはじめミクシィやツイッター、フェイスブックもやっている。
フェイスブックは知っている方を相手なんで、自分にとってはおもしろい。
ということで、フェイスブックのバナーです。
イチローではないが、なんでも『継続すること』は大きい。
数年経つとその差は歴然。
ブログも2007年から更新できるペースでやってきたので、
内容もそんなにぶれることなく、月によっては全く書かないとか、極端に少ないとか無い。
『継続すること』で大きな財産を生む。
2011年5月18日水曜日
「ヨシダソース」の創業者のチャリティー講演会です。
いつもお世話になっている神里商事様からの講演案内です。
「ヨシダソース」の創業者おもしろい方ですので、時間あれば是非お聴きください。
吉田 潤喜チャリティー講演会
「ヨシダソース」創業者・ヨシダグループCEO
日 時: 開場16:00/ 開演16:15
入場料: ¥3,000 円
定 員: 1500 名
場 所: 帝国ホテル東京(孔雀の間)2F
前売り券/ 当日券
(株)ティーケーエスTel.03-5355-3216
チケット収益は全額、東日本大震災復興支援の義援金として寄付。
プロフィール
アメリカにあこがれて、1969年単身渡米する。
波乱万丈のアメリカ生活をサバイブした末、自家製秘伝のタレをベースにした「ヨシダソース」(正式名称:ヨシダグルメのたれ®)を生産販売してアメリカンドリームの体現者となる。
2011年5月17日火曜日
友和会館株式会社 代表者 塙 良太郎氏登場。
in-職(いんしょく)ハイパーの“飲食の戦士たち”に友和会館株式会社 代表者 塙 良太郎氏登場。
破天荒な父。その息子は、恥ずかしがり屋で、泣き虫だった。
「良く女の子と遊んでいた」。塙、小学生時代の記憶である。姉と、姉の友人のお尻を追いかけていたのだろう。「小学生の頃は、大人しく、恥ずかしがり屋で良く泣いていました。そんな泣き虫の息子を、父はたいへん可愛がってくれたんです。ただ、良く殴られもしました。たとえば『1日15分、本を読め』と言われていたんですが、できない日もあるじゃないですか。すると、『約束を守らない』とゲンコツが飛んでくるんです」。「勉強はできたほうですね。中学になって成績の順位が掲示されるようになってからは、2位に落ちたことは1度しかありません」。
スポーツも万能で、中学から始めたというバトミントンでは関東大会まで勝ち進んでいる。「ともかく父は教育も熱心でした。ちょうど『俺たちひょうきん族』という有名な番組があったんですが、私は、一度も観たことがありません。そんな時間があれば、『勉強をしろ』というわけです」。
こういう風に彼の父の話を聞いていると厳格な人をイメージしがちだが、実際は、違うようだ。「破天荒という言葉がピッタリな人でした。聞いたところでは、鉄鋼商社に勤めていたらしいんですが、インドへ行けと言われて辞め、たまたま友人から誘われた保険代理店に入り、千葉県でトップセールスマンに。その後、倉庫業などを始め、私が生まれて数年後に東原産業を興したということです。酒癖が悪く、母とは毎晩ケンカです。新たな事業にも、さんざん手を出しては失敗しました。もちろん成功したこともあって、私はお坊ちゃまのような暮らしを後々させてもらえるようになるんですが(笑)」。
そんな父は、塙にとって<怖い存在でもあり、憧れでもあった>そうだ。・・・。
(社長記事やグルメ情報など飲食の情報はキイストンメディアPR事業部まで)
2011年5月14日土曜日
5.15オーストラリア・シドニーNo.1生活情報誌「チアーズ」、第2弾!!
「チアーズ」第2弾の広告を発信!!今回のご登場はアイテムの伊原純子社長。
お好み焼き“ごっつい”を展開。
オーストラリア・シドニーを楽しむための生活情報誌「チアーズ」
オーストラリアと日本の飲食業界をつなぐ架け橋になりたい!!
日本フードサービス協会 H23年度 通常総会懇親会。
本日、日本フードサービス協会 H23年度 通常総会懇親会があった。
東日本大震災の爪痕と炊き出しの画像が流された。
「炊き出し」、「食材消費」、「雇用」、「義援金」、「笑顔」。
いろんな業界の中で被災地の支援に一番力になってるのは飲食業界だと思う。
飲食店を長くやって来れるのはお客様あってのこと。
この業界での成功の秘訣は、まさに人情かも・・・。
2011年5月12日木曜日
被災者の就職の支援に役立てば・・・、携帯サイト完成。
都内に3万円代の家賃で住める築40年以上のアパート中心に案内している四畳半ネットとのコラボで、被災者就職応援プロジェクトを立ち上げ、被災地の皆さまの就職の支援に少しでも貢献できればと考えています。
昨日、被災者就職応援プロジェクトの携帯サイトも立ち上げました。
2011年5月11日水曜日
創業50周年の「どさん子ラーメン」。
5月12日に創業のどさん子味噌ラーメンと昭和47年版のどさん子味噌ラーメンの当時のままの味を再現したお店が八重洲にオープン。
今日はそのレセプションに参加し、一足早く復刻版のラーメンを堪能した。
「創業のどさん子味噌ラーメン」&「昭和47年版のどさん子味噌ラーメン」
株式会社EPLGA 代表取締役社長 中島晋哉氏登場。
in-職(いんしょく)ハイパーの“飲食の戦士たち”に株式会社EPLGA 代表取締役社長 中島晋哉氏登場。
受験を前に、猛勉強を開始した、不良少年。
中学生になって横道にそれた。「悪ぶるのが、ファッションだった」と中島は当時を振り返る。中学生の頃は、誰しも「自立」の意味をはき違えている。不良がカッコいいと、もてはやされた理由だろう。「隣の中学に木刀を持って殴り込んでいくような、そんな時代でした。とにかく、悪いことがカッコいい。ケンカもしょっちゅうです。今でも、そのときのケンカの跡が残っています。でも、それだけケンカに明け暮れていたにも関わらず進学前には猛勉強を開始するんです。アルバムに書いた『企業経営者』になるためには、ちゃんと高校に行かないといけない、そういう思いがあったんでしょう」さて、高校受験を前に、猛勉強を開始した中島。はたして、努力は報われるのだろうか。・・・。
(社長記事やグルメ情報など飲食の情報はキイストンメディアPR事業部まで)
2011年5月10日火曜日
飲食企業200社の社長取材のマーケティング結果より。
“飲食の戦士たち”という飲食業界の社長の生き様を伝えるサイトを運営しているが、
200社を超えたのでデータ集計してみた。
すると、なんと大卒・大学中退が全体の55%を占めた。多くの方が抱く飲食業界のイメージとは少し違って高学歴業界である。
また、25歳までの独立は4人に1人で、29歳までには2人に1人と半分の方が20代で独立している。
これはほんの一部ですが、いろんな集計データを実は持っています。
“飲食の戦士たち”
2011年5月8日日曜日
映画『阪急電車 片道15分の奇跡』。
久しぶりに映画を見に行った。
『阪急電車 片道15分の奇跡』は、ほのぼのする映画なんでよかった。
『阪急電車 片道15分の奇跡』は宝塚~西宮北口間を約15分で走る阪急今津線を舞台に、乗り合わせた一見無関係な人々の人生が偶然交錯し生まれた、あたたかな奇跡のドラマを描いた作品。
そういえば、社会人になった時、高槻から梅田に阪急電車使って通ってたな。
たまには、息抜きしたい方にお奨め!!
2011年5月6日金曜日
2011年5月5日木曜日
鶏よし様、本日4日のスーパーJチャンネルに取り上げられました。
4日、すずや様がスーパーニュースで取り上げられました。
本日4日、フジテレビのスーパーニュースで居酒屋 すずや様が「外食産業の雇用支援」で取り上げられました。
原発で避難地域に指定された福島県の双葉町で飲食店をオープンしておられた高崎さん。
株式会社すずや 蟹江社長。
元社員として勤めておられた高崎さん。今回すずや様にお世話になられる。
だから、飲食業は熱い!!
2011年5月4日水曜日
焼肉酒家えびすの社長の釈明会見はちょっとひどすぎ?!
一度も会ったことないから私的な意見になるが、株式会社フーズ・フォーラスの社長である勘坂康弘社長の釈明会見はあまりに酷すぎる!!
この釈明会見を見て、同情・共感された方はいるだろうか?
同時に同業の焼肉店にも悪影響与えたはずだ。
いいときは誰でもよく見えるが、悪くなればなるほど経営者の器が見えてくる。
この勘坂社長は、地元の工場への派遣で2年半ほど働いて1000万円ほど貯金し独立するというほど努力家だったようだから、これからは単にお金だけではなく、お客様の目線で、何が喜ばれるかもっと感謝の姿勢で出直してほしい。
2011年5月2日月曜日
“被災地&飲食業界&ニッポン応援プロジェクト”ご参画企業様、またまたTVニュースに登場。
GW真っ最中!!
ここにきて、ようやく自粛ムードから解放され、元に戻ってきてる感じになってきた。
うれしいことである。
そんななか、“被災地&飲食業界&ニッポン応援プロジェクト”ご参画の居酒屋 すずや様が
28日と29日に渡り、フジテレビのスーパーニュース取材を受けられた。
なんでも4日に放送予定らしい。
飲食店がもっと元気になり、被災地の方の雇用が少しでも増えれば復興の第一歩になるはず!!